Inside Asian Gaming

IAG JAPAN OCT 2021 78 Sammy launched its new poker business “m”, with the company stating at the time, “We have taken on a number of challenges in the pachinko and pachislot business, leading innovative technology in the industry. We are utilizing the know-how accumulated in that process to launch ‘m’, a new entertainment business following the pachinko and pachislot business to continue to provide exhilarating experiences to the world.” On 1 July, the smartphone app “m Hold’em” was released, and in rapid succession the company opened “m HOLD’EM Meguro”, an amusement poker house in Meguro Ward, Tokyo. Business is going well. IAG spoke with Sammy’s new DX Promotion Division Manager Yasukatsu Ito and his second- in-charge, Atsushi Sakino, about “m” at the newly opened Meguro facility. Shintaro Kamimura: Thank you for speaking with us today. Where did the concept of “m” come from? Yasukatsu Ito: Texas Hold’em is a popular mind sport with a global player population of over 10 million. We noticed that despite the simple rules yet complex strategic competition of the game, it still hadn’t gained traction in Japan. We believed that if we could implement solid branding and image strategy, poker could also be accepted as a pastime in Japan in the same way that mahjong, shogi and go are. In order to start the business, we spent one year on market research to thoroughly elucidate why the game wasn’t popular in Japan, despite the appeal of competition. From there we designed the brand and formed teams for each business, such as developing the app and venue. 上村慎太郎:今日はよろしくお願いします。「新事業の『m』 はどのような発想から生まれたのでしょうか?」 伊藤保勝: マインドスポーツとして世界で1億人以上の競 技人口を抱えている『テキサスホールデム』は、シンプルな ルールに相反して戦略的な競技性を持っているものの日 本ではまだまだメジャーではなかった点に着目しました。 ポーカーそのもののブランディング、イメージ戦略をしっか りと行えば、麻雀・将棋・囲碁等と並ぶ国民の娯楽として 受け入れてもらえると確信しました。事業開始にあたって は、1年以上をかけてマーケットリサーチ、競技の魅力に反 して何故日本では流行っていないのかを徹底的に解明。そ こからブランド設計し、アプリゲーム・店舗等事業別にチー ム編成し開発しました。 上村:現在人気を博しているポーカーアプリ『エムホール デム』について教えてください。 伊藤: アプリを作る際、特に気を付けていたのは、テキサス ホールデム未経験者でも楽しめるように設計するという事 でした。ユーザーインターフェースはゲームアプリに慣れ親 しんだ人が違和感なくプレイ出来るようにし、アプリに興 味をもってもらう為に人気のイラストレーター様や声優様 にご協力いただきました。 JAPAN 「日本でのポーカー人口は80〜100万人ほどいる」と伊藤氏 は言う。日本人の人気ポーカープロが開設しているYouTubeチ ャンネルには、約60万人もの登録者がいることからもポーカー 人気が伺える。「エムホールデム」アプリのダウンロード数は目 標を上回り、現在約30万を超えるというから驚きだ。 「エムホールデム」では、WPTJ(World Poker Tour Japan) や、第1回スポニチPOKER TOURNAMENT JAPAN SERIES など の予選も開催されており、無料で参加可能だ。サミーが協賛す るWPTJのメインイベントは賞金総額1,000万円を超える大会 で、優勝者はWPTの世界大会へと派遣される。そこで優勝すれ ば数億円の賞金も夢ではない。今回、WPTJの予選にはポーカ ーアプリ「エムホールデム」からは11万ものエントリーがあった という。日本人プレイヤーを増やし、世界の舞台で活躍する選手 を輩出することも、ポーカーの裾野を広げるのに必要な要素だ という。 「今後もエキサイティングな大会の開催や、魅力的なIPとの コラボを継続して行っていきたい」と崎野氏は話す。 海外では賭博の種目として広く認識されているポーカーだ が、日本においては、賭博は違法である。賞金があるポーカーや 麻雀などの大会を賭博と見做すか否か、この問題の歴史は長く 複雑だ。参加費を徴収し、それを賞金の原資に充てることは賭 博と見做されるため、参加費は全て会場費や運営費に、そして 賞金はスポンサーが提供するという形で法に抵触しない形をと る場合が多い。このあたりは日本でIRが整備され、賭博が許さ れるカジノ内での開催であれば可能になることも増えるであろ

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=