Inside Asian Gaming

IAG JAPAN AUG 2021 88 Neither company should ultimately have any probity issues. Both companies would undoubtedly pick up Japanese partners along the way in their respective consortia. Genting both gains and loses in having a Japanese company in Sega Sammy on board. They gain because Sega Sammy is the junior partner in the Paradise City IR; they lose because of that company’s historical pachinko background. So that’s yet another coin flip. Genting may be perceived as the “bigger” and more global company, especially having just launched Resorts World Las Vegas. But the contrary argument is they may be spread too thin and won’t have the laser-focus on Japan that Melco would. Ultimately, it may come down to a kind of “hare and tortoise” or “quality versus quantity” choice. The former, Melco, will offer an exciting and modern IR, likely to be trendy and exhilarating, even exotic and sophisticated, but in striving for the world’s best may take design and operational risks, which may or may not pay off. They will be focused on offering the crème de la crème. The latter, Genting Singapore, will be more steady-as-she-goes, taking an approach it would likely see as tried and tested to create a serviceable IR, but one that might occasionally be accused of focusing on getting a huge number of heads through the door and being not so special: yet another Resorts World (insert city name here). Only time will tell which of the two Yokohama will choose. の障害は実際には障害ではない。マカオは今日の世界でIRの 絶対的基準であり、中国の他の地域とは実際、かなり異なる。概 して、「出身地」の要素は五分五分であるようだ。 財政的に、両社ともにコロナ関連の苦難に直面しているが、 どちらも必要な資金を調達する力、実績、そして財力がある。こ ちらも引き分けだ。 両社共に確かなMICE能力がある。ただし、サンズなどが持つ ような絶対的なティア1AのMICEスキルではない。そうは言うも のの、MICEに関しては、両社が完璧に日本で求められているも のを提供する力を持つ。 どちらの企業も最終的に誠実性の問題はないだろう。両社 は間違いなく、道中でそれぞれのコンソーシアムに日本企業の パートナーを選ぶだろう。ゲンティンはセガサミーと組むことで 得るものと失うものの両方がある。セガサミーがパラダイス シ ティIRの少数株主パートナーであることから得るものがある。 同社がパチンコ業界で営んできたという歴史から失うものがあ る。したがって、これもまたどちらに転ぶかわからない。 ゲンティンは特に、つい最近リゾートワールド・ラスベガスを 開業し、「よりビッグ」かつよりグローバルな企業だと認 知されているかもしれない。しかし、逆に言うと、浅く広く となりすぎていて、メルコのように日本にまっすぐ照準を 合わせないかもしれない。 最終的には、「ウサギとかめ」または「質か量」といった 類の選択になる可能性がある。前者のメルコは、刺激的 かつモダンなIRを提供するだろう。おしゃれでウキウキす るようなもの、エキゾチックかつ洗練されたものになるだ ろう。しかし、世界最高峰を目指す中で、設計や運営上の リスクを取る可能性があり、それが報われるか報われな いかは分からない。彼らは超一流の提供に全力を尽くす だろう。後者のゲンティン・シンガポールはより「ようそろ (針路を維持するの意)」のアプローチを取るだろう。こ れまでに培ってきた知識や経験から、実用的なIRを造る 可能性が高い。しかし、来場者数を稼ぐことに集中して、 特別感のない、また別のリゾートワールド・○○だと折に 触れて非難されるようなものになるかもしれない。 横浜がどちらを選ぶのか、その時まで分からない。 JAPAN

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=