Inside Asian Gaming
IAG JAPAN AUG 2021 66 only MGM Resorts behind – included Galaxy Entertainment Group, Genting Singapore, Las Vegas Sands, Melco Resorts & Entertainment and Wynn Resorts. Today, only two of those candidates – Genting Singapore and Melco Resorts – remain, with the others having withdrawn at various stages over the past 15 months, attributing their change of heart to either the economic impact of COVID-19 or Japan’s strict regulations. Yet even as Yokohama’s RFP process gathers steam, two pressing issues threaten to stop this IR train in its tracks. The first is Tokyo. Japan’s capital city has never put its hand up to host an integrated resort, but it has never ruled itself out either. Rumors have abounded that Tokyo will eventually enter the fray and might have done so already if it weren’t for the not-so-small distraction of the Tokyo Olympic Games. If so, then it seems the 12-month delay to the Olympics as a result of the COVID-19 pandemic may have scuppered any chance of Tokyo declaring itself a late arrival at the IR starting gates. That’s good news for Yokohama in the short term given that, under Japan’s IR legislation, the government must wait at least seven years after issuing these first three licences before it can consider issuing any more. Even so, the threat of Tokyo one day building an IR of its own and stealing away a hefty chunk of Yokohama’s customer pool will always remain. More pressing for Yokohama however is the upcoming mayoral election on 22 August. Covered in more detail in another article in this issue by IAG 現在横浜に残っているのは、それら候補者の中で、ゲンティ ン・シンガポールとメルコリゾーツの2社だけだ。他はその心変 わりの理由として新型コロナによる経済的影響、または日本の 厳しい規制のどちらかをあげて、過去15カ月間に様々なステー ジで撤退していった。 横浜のRFP(事業者公募)プロセスが勢いを増す中でさえ も、2つの差し迫った問題が、横浜のIR列車を直ちに止めてしま う脅威となっている。 1つ目が東京だ。日本の首都はこれまで統合型リゾートの誘 致に一度も手を挙げていないものの、除外もしていない。東京 は最終的にレースに参戦するだろう、そして東京オリンピックに よってこれほど気がそらされていなければ、既にそうしていたか もしれないという噂が飛び交っている。もしそうであれば、新型 コロナのパンデミックの結果、オリンピック開催が12カ月間遅 れたことが、東京がIR出走ゲートに遅れて登場することを発表 するチャンスをダメにしたのかもしれないように見える。 日本のIR法の下では、政府は最初の3つのライセンスを発行 JAPAN した後、それ以上の数の発行を検討できるまでに少なくとも7年 間待たなければならない。それを考えると、短期的には横浜に とっては良いニュースだ。たとえそうであっても、いつか独自のIR を建て、横浜の顧客プールから大量の客を奪っていくという東 京の脅威は常にあり続ける。 しかしながら、横浜にとってより差し迫っている問題が8月22 日の市長選だ。今月号のIAGの別の記事で、上村記者が詳しく 書いているが、この選挙の結果によって、横浜のIR計画は左右さ れることになり、IR反対派の大勢の候補者たちが、当選した暁 にはIR誘致を撤回する意向を表明している。 横浜出身で、日本を拠点にするコンサルティング会社、ベイシ ティベンチャーズの國領城児代表は、本当の焦点は市の社会経 済上の懸念にあるべきだと考えており、今の状況は残念だと言 う。 國領代表はこのように話す。 「日本最大の都市の1つとして、目下に多くの他の問題があ るにも関わらず、IRが主な争点になっているのは残念だ。
Made with FlippingBook
RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=