Inside Asian Gaming
IAG JAPAN JUL 2021 62 Renowned for its fresh seafood, particularly tuna, sea urchin and Ise lobster, as well as crops like tangerines and Japanese apricots, the area boasts Japan Heritage site Wakanoura plus World Heritage sites Koyasan – with its ancient temple settlements – and the Kumano Kodo trails. Around 3 million people a year visit the ocean resort town of Shirahama. The IR site itself claims a waterfront location as one of its major selling points, and it was with this in mind that one of the prefecture’s original candidate operators, Suncity Group, had proposed to help make Wakayama a global mecca for international sailing competitions. BACK IN THE SPOTLIGHT Wakayama Marina City is part of the Wakayama Comprehensive Long-term Plan for resorts drafted by the prefecture starting in 1986, in conjunction with the opening of Kansai International Airport. Tourism development was proceeding under the supervision of Matsushita Industries, a subsidiary of Matsushita Electric (now Panasonic). Part of the reason for this was Konosuke Matsushita, founder of the group and a Wakayama native. He’s responsible for the books “National Land Creation Theory” and “Theory of Making a Country a Travel Destination”, and was deeply involved in Wakayama’s tourism development. When Kansai コロナ禍前の2019年にはインバウンド客も含め、年間250万 人が訪れていた。 インフラ面は抜群 仁坂吉伸知事が、この予定地について「完成から25年以上た ち、土地が完全にできあがっているのは和歌山だけ」と自信を 持つのも当然か。これまで長崎・ハウステンボス、横浜・山下ふ 頭には何度か訪れ、大阪・夢洲も対岸からチェックしたことがあ るが、ことインフラ面などを考えるとライバルの追随を許さない と言っていい。 注目される開発予定地は島の南側部分21ヘクタールとな る。現在は駐車場などに利用されているが、ほとんどが更地。 県はすでに77億円で購入することを決めており、整備区域に 選ばれれば、つまりIR誘致に成功した場合には「クレアベスト・ グループ」に同額で売却、失敗すれば購入しないことになってい る。 アクセスもまずまず アクセスも言われるほど悪くない。和歌山駅前から南に10㌔ ほど。関西国際空港からも車、電車で40分ほどだ。3月には和歌 山市と南海電気鉄道による連節バスの走行実験を行うなど、今 後もストレスフリーで移動できるように環境整備に努めていく。 また周辺には万葉集にも詠まれた日本遺産「和歌浦」があ り、少し足を伸ばせば、世界遺産「高野山」「熊野古道」など歴史 や文化、自然が感じられる場所もあれば、年間300万人が訪れ る海洋リゾート「白浜」もある。さらに、マグロ、ウニ、伊勢エビと いった海産物にミカン、ウメなど地元の豊富な食材など観光資 源には事欠かない。 IRの候補地はウォーターフロントになっており、セーリングポ イントとしても有名。途中まで事業者公募に参加していたサン シティーグループは和歌山県のこの地を国際セーリング競技の 場とすることを提案していた。 紆余曲折を経て、再び脚光 そんな「和歌山マリーナシティ」のそもそもの始まりは県が 1986年に策定した「和歌山県長期総合計画」で関西国際空港 の開業と連動したリゾート計画の一環。松下電器(現パナソニ ック)傘下の松下興産が建設主となって観光開発を進めていっ た。 その背景にあったのはグループの創業者で和歌山出身だっ JAPAN
Made with FlippingBook
RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=