Inside Asian Gaming

2021 年 6月 IAG JAPAN 89 through the regulations no fewer than 30 times. “The content is also unsympathetic, lacking in explanation and inconsistent.” As an example, Mihara pointed to one particular regulation which stipulates that gaming chips cannot be removed from the casino floor. “The operator needs to monitor and watch, but it is impossible to check each and every chip of a small amount,” he said. OSAKA IR TO OPEN IN 2027? Although absent from the Japan IR Forum Online after contracting COVID-19, Hiroshi Mizohata, chairman of the Osaka Convention & Tourism Bureau, recorded a session shortly afterwards which was subsequently added to the event archives. Speaking for over an hour on “The role of the World Expo and Osaka IR in achieving a Global Tourism Nation”, Mizohata said, “We are getting ready for our counter attack. Since the IR operator will be decided in September this year, we will work with the operator to make an area development plan. “In 2022, tourismwill return to pre-corona levels, with construction for the Expo starting in 2023 to be held in 2025. The IR will open later in 2027 or 2028.” Mizohata also declared that there were no changes to plans to expand the Yumeshima rail access and establish direct access from Kansai International Airport and the Osaka/Umeda terminal. “As an urban resort showcase, Yumeshima will dispatch guests to all corners of Japan. IR will be an engine of growth in making Japan a travel destination,” he said. れる。それにより多くの人々を呼び込み、県が持つ豊かな観光資源 を生かし切ることもできる」と述べていたことがある。 一方、長崎のIR担当者も以前から、人口減少、若年層の流出に 危機感を抱き続けていると言い「IR誘致は長崎にとって100年に一 度のビッグチャンス。地方創生のモデルとしたい」と意気込みを口 にしていた。今後は事業者の選定が大詰めを迎えるだけに、両自 治体の動きも警戒したいところだ。 カジ管理規則に美原節がさく裂「説明不足」 特定非営利法人ゲーミング法制協議会理事長の美原融氏が「 カジノ管理委員会規則(案)パブリックコメントをうけて」と題し、 弁護士の石川耕治氏と行ったリモート対談にも感銘を受けた。そ の中で美原氏は215条に及ぶ膨大な規則(案)に「30回審議したと いうが、民間との対話が欠如しており、前時代的でナンセンス。内 容も不親切、説明不足、矛盾点もある」と指摘。欠陥部分として、チ ップの持ち出し禁止の項目にふれ「事業者に監視して見張れとい うが、少額チップをいちいちチェックするのは不可能」と言及した。 日本 「大阪IRは27年か28年の開業」 さらに、体調不良で当日の講演を欠席した溝畑宏・大阪観光局 局長は後日に収録し、アーカイブ配信。コロナ感染から回復した ばかりで退院会見では「人生で初めて生きるか死ぬかの体験をし た」と話していたが、収録では「国際観光大国実現に向けた万博& 大阪IRの役割」をテーマに予定の1時間をはるかにオーバーする ほどの熱弁を振るった。 その中で溝畑氏は「いまは反転攻勢の準備段階。今年9月には IR事業者が決まるので、事業者と力を合わせて区域整備計画をつ くる。22年にはコロナ前の水準に戻ると見ており、万博は23年に 着工し、25年に開催。IRは27年か28年の開業になるだろう」との見 通しを語った。 また、夢洲への鉄道アクセスの延伸、関西国際空港とターミナ ルの大阪・梅田が直結する計画に変わりがないことも明言。「夢洲 を都市型リゾートのショーケースとして日本の各方面に送客して いく。観光立国としてIRが成長のエンジンとなる」と期待を寄せた。 かつての熱量はまだまだ望めないが、IRの灯は静かに燃えて いる 。

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=