Inside Asian Gaming

2021 年 6月 IAG JAPAN 83 J apan’s increasingly beleaguered efforts to realize an integrated resort and casino industry continues to provide plenty of food for thought. The Japan IR Forum Online, held on 21 and 22 April 2021, saw speakers from some of the world’s leading IR jurisdictions, including Macau, the United States and Australia, come together to discuss everything from Japan’s ever-changing IR schedule to cutting-edge ideas around what these substantial developments might look like. Hosted by the Japan IR Association (JIRA), Japan IR ForumOnline aimed to share high-level considerations while pointing to past experiences globally in realizing these IRs while adapting to the challenges of a global pandemic. Taking into account the current situation where meeting with stakeholders and visiting regional jurisdictions has come to a standstill due to COVID, the objective of this forum was to serve as a bridge between operators, local governments and other industry-related people. “I felt it was extremely important to hold this forum in April with the dimensions of Japan’s IR perspective plus a more comprehensive perspective where international knowledge could be exchanged,” said JIRA Representative Director, Ayako Nakayama. “Originally there was a proposal to hold the event in person, but in order to provide information from overseas, which has become harder to come by during the pandemic, in the end we held the first online forum related to IR. “When planning the forum, as we felt a strong necessity for front-line discussion and exchange of opinions across industries by stakeholders involved in a wide range of fields, we thought we should include participants both from the private and public sectors. “The dates were in the middle of the selection 日 本初のIR実現に向けた希望の灯は消えてはい なかった。 4月21、22日の2日間にわたって開催された「Ja- pan IR Forum Online」にはアメリカ、オーストラ リア、マカオなど国内外の有識者や専門家がス ピーカーとして参加。コロナ禍でスケジュールや規模の見直しを 迫られている中、その課題や対策を挙げ、コロナ後の日本版IR開 業に向けて斬新な提言や”激論”を展開した。 この「Japan IR Forum Online」は一般社団法人「日本IR協会」 が主催したもので、その狙いは専門性の高い考察や事例を共有 し、大きく変化する環境に適応しながら日本が目指すIRの実現を 促進することがひとつ。さらに、コロナ禍によってステークホルダー との面会と管轄区域への訪問など海外との交流が足踏みしてい る現状を鑑み、事業者、関連自治体、業界関係者などの橋渡し役 になることを目的とした。 日本IR協会の中山彩子代表は開催した意義にふれ、成果を口 にした。 「今回のフォーラムの開催は国際的な知見を交えた包括的な 視点で日本IRの議論の重要性を2021年4月のタイミングにて行う ことが非常に重要であると感じた。当初は対面式での実施案もあ ったが、コロナ禍で少なくなっていた海外からの情報を提供するこ とを実現するためにIR関連では初となるオンラインでの開催とし た」 力を入れた点については「幅広い業界に関わるステークホルダ ーによる業界横断での第一線の議論、意見交換の必要性を強く感 じたことからも民間、行政に隔てない参加対象者としたフォーラ ムとなるべきだと考えた」と言及。「多くの自治体が選定プロセス に入っている中の実施ではあったが、規制機関、自治体からも参加 し、視聴していただくことができたことから官民を横断して、業界 の最新情報、トピックの共有を実現できたことは手応えを感じた」 と話した。 対面式が相次いで中止に追い込まれる中、オンラインで実施さ れたこのフォーラムは18項目の多様なセッションからなり、各分野 の専門家が「日本型IRを成功させるための海外からの提言」「日本 日本

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=