Inside Asian Gaming

IAG JAPAN MAR 2021 58 between 1946 and 1958 while the Anti-Prostitution Law was being enforced. Ota further opined, “Pachinko has been made legal (although cash exchange is not allowed) and is said to be a JPY20 trillion industry, and how has that turned out? I believe essentially, pachinko also doesn’t work.” Yokohama has chosen an IR bid to break through the economic difficulties it faces, and if that plan is gone, another one must be presented in its place. Councilman Ota thinks the IR candidate location at Yamashita Pier should instead be used for a cutting-edge research center for robots, as well as a seaside resort. Other ideas for raising revenue include development of a former US military base site nearby and abolition of the systematic rehiring of civil servants who have passed retirement age, but surely none of these or even a combination thereof would attain the economic waves an IR would. Meanwhile, incumbent Mayor Hayashi, who is in favor of an IR, has not made it clear if she will run for reelection. This is her third term and according to a Yokohama ordinance mayors must “make efforts to avoided being appointed to mayor more than three terms.” Ota’s stance is, “There is nothing legally binding here. I personally would like to run against Mayor Hayashi.” What would happen if any anti-IR candidate, if not Councilman Ota, was to win this election? According to the Yokohama schedule, the new mayor would be announced just prior to or just after the RFP is complete. As it will definitely happen before a basic agreement is signed, such an outcome could be disastrous for an operator who has spent a massive amount of time, effort and money on the RFP. IAG asked the Yokohama IR Promotion Council if they had any obligation of compensation in such an 市議は1月15日の記者会見で、「私が横浜市長になったら即日カ ジノはなくなります。簡単に言えばカジノはやらないです」と述べ ている。 IAGの電話取材の中で同氏は「IRが儲かるというのはわかって いる。だが、カジノには反対だ。博打で金を儲けるということを国 が一部のエリアに認めてその中なら良いと言う。これは昔の赤線 (1946年から1958年の売春防止法施行までの間、半ば公認で売 春が行われていた地帯)と同じじゃないか」と持論を展開した。 「では、20兆円産業とも言われるパチンコは国に合法(換金は 違法)とされ横浜市にも多々あるが、それはどうなのか?」と問う と、「パチンコも基本的にはダメだと思う」と太田氏は言う。 横浜市は経済的難局を打破するためにIR誘致を選択したが、 それをやめるとなると、代わりの政策が必要となる。同氏はIR候 補地の山下ふ頭に海浜リゾートやロボットなどの先端技術開発 研究拠点を作るとしている。また米軍基地の跡地開発や、市職員 の再任用廃止なども訴えているが、IRによる経済波及効果には到 底及ばないだろう。 一方、IR推進派である現職の林市長は、市長選への態度は明 らかにしていない。林市長は現在3期目だが、横浜市の条例には、 「市長は連続して3期を超えて在任しないように努めるものとす る」とある。これについて前出の太田氏は「これには法的拘束力 は無い。私は林さんに出馬してもらいたいと思っている」と述べ た。 もし、太田市議に限らず、IR誘致に反対する候補が当選し知事 になったらどうなるのか。横浜のスケジュールでいくとRFPが終了 する直前、もしくは直後となる。基本協定を締結する前ではある が、莫大な時間とコストをかけ続けてRFPに参加している事業者 にとっては大事件であろう。 この場合、事業者側に対し、何らかの補償の義務などがあるの かを横浜市のIR推進課に尋ねてみると、「特に決められてはいま せん。RFPにかかる負担に関しては事業者持ちとなっています」と のことであった。 また、タイミングについては「市長選が先か事業 者選定が先かはわかりません。それぞれまた別の話ですから」と 同課は話す。 JAPAN

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=