Inside Asian Gaming
2021 年 3月 IAG JAPAN 57 If approved for a license by the national government after May 2022, the plan is to open an IR late in the decade. However, the fork in the road of this schedule will come with the Yokohama mayoral election, for which the current term ends on 29 August 2021. It will be the leaders of local government who will head Japan’s IR location bids. In Yokohama, this means the city mayor – a position currently held by Fumiko Hayashi. Naturally, the city council has the final say on whether to pursue a bid or not, but the council tends to follow the lead of the mayor and, under Hayashi, has been overwhelmingly supportive of an IR bid. If things were to change in August with Yokohama electing a mayor who is against IRs, the city’s bid won’t happen. With the current schedule, the mayoral election will take place either directly before or directly after Yokohama’s operator selection, which will take place just before a basic agreement is signed between the city and operator. The anti-IR groups in Yokohama have been especially active of late, and 75-year old city councilman Masataka Ota (Constitutional Democratic Party) will be hoisting the anti-casino flag as a mayoral candidate. Ota held a press conference at Yokohama City Hall on 15 January stating, “If I become the mayor of Yokohama, the casino issue will disappear that very day. To put it plainly, I will not do casinos.” He told IAG in a phone interview, “I understand that an IR would make money. But I’m against casinos. The national government will allow gambling in certain areas and those areas can make money from it. Isn’t it the same as the old Akasen?” Akasen refers to a red-light district, marked by a red line on police maps, where quasi-sanctioned prostitution took place I Rを運営するには申し分ない環境を持ち、誘致を表明した際に は、それまで大阪に関心を寄せていたIR事業者達を一斉に惹 きつけ連れ去った人口376万人の街、横浜。その横浜市でもつ いにIR事業者公募が始まったが、順風満帆というわけではな い。ここに来て、いままでの優位性がひっくり返る、否、全てが ご破産となる可能性が顕在化してきた。 横浜市は東京都心部から30分圏内。人口は市区町村別で全国 一位の約376万人(2020年)を擁し、実質市内総生産(GDP)は13.2兆 円にも及ぶ巨大都市。だが、それで安泰というわけでは無い。 横浜市は、広報動画「横浜の輝く未来のために〜横浜イノベー ションIR」の中で、同市が「超高齢・人口減少社会」へと突入したと の認識を示し、2065年には生産年齢人口が73万人減少し現在の3 分の2となる162万人に、老年人口は15万人増加し108万人になる と予測している。上場企業数と法人市民税に関しては、東京都を はじめ、大阪市や名古屋市と比べても少なく、「市民1人当たりの 予算」も少ない状況にあると説明している。 同市はこの危機的状況をひっくり返す起爆剤、そして持続的な 経済成長へと繋げるためにIR誘致を目指し歩んできた。今年1月 には設置・運営事業者の公募も開始され、夏頃には1者が選定さ れる。2022年5月以降に晴れて国から認定を受ければ2020年代後 半にIRを開業する予定だ。だが、このスケジュール上に大きな分岐 点をもたらすのが、2021年8月29日に任期満了を迎える横浜市長 選だ。 IR誘致の采配を握るのは自治体の長。横浜市の場合は横浜市 長である林文子市長だ。もちろん最終的に誘致を決定するには市 議会での議決が必要となるが、もしIR誘致反対派の市長が誕生す れば、IRが誘致されることは無くなる。今回の市長選はタイミング 的に夏頃とされている事業者選定の直前か直後であり、市と事業 者との基本協定締結の僅かに前である。 横浜市ではここ最近、IR反対派による運動が非常に活発であ り、その流れの中、カジノ反対を掲げIR誘致に反対する現職の太田 正孝市議(75)(立憲民主党)が横浜市長選に名乗りを上げた。太田 日本
Made with FlippingBook
RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=