Inside Asian Gaming

IAG JAPAN MAR 2021 42 have closed doors to this possibility. As per a Macau Business report in June 2020, “When Ho Iat Seng was asked about the possibility of allowing Macau’s casinos to engage in online gaming, the answer was: it is ‘being studied ’ . So, the time is now! THE ELEPHANT IN THE ROOM Before suggesting ways forward, we must address the elephant in the room – Mainland China. In the last few years Chinese authorities have clearly demonstrated zero tolerance for the targeting of their nationals by online gaming operations (especially in Greater Asia), a policy designed to prevent the illicit outflow of capital from the country. This is a matter that Macau authorities must address. The approach is clear: Mainland China players should not be allowed to play on Macau online gaming platforms. Macau should develop operations technically such that they do not target and cannot be used by Mainland China players and so as to prevent any circumvention of this rule (geo- blocking, geofencing solutions and geolocation tools). It is technically viable to accurately identify if a player is within a location where betting is inadmissible. This approach could take the pressure off the Macau Government ’ s shoulders and would allow for a non- biased SWOT analysis on the implementation of online operations. Even a two-tiered approach, with two different implementation periods, could be envisaged: a first instance where online gaming would be totally banned for Chinese nationals, and a second (within three to five years) where opening to wider markets could be considered. This would allow for the market to grow and mature, giving the government time to のことを議論しなければならない。中国当局はここ数年、国内から の不正な資本流出を防ぐための手段として、自国民を対象としたオ ンラインゲーミング事業(特にアジア全域)に対し、寛容さを徹底的 に見せていない。 これは、マカオ当局が取り組まねばならない問題である。そのア プローチは明確だ。それは、中国本土のプレイヤーを、マカオのオン ラインゲーミングのプラットフォームでプレイできないようにすると いうもの。マカオは、中国本土のプレイヤーを対象としない事業を 技術的に開発すべきで、これがこのルールをすり抜けられないよう に保証するのである(ジオブロッキング、ジオフェンシングソリューシ ョン、ジオロケーションツール)。賭博が法的に許されていない場所 にプレイヤーがいるかどうかを正確に特定することは、技術的に可 能である。この方法なら、マカオ政府の肩の荷は下り、オンライン事 業の実施に関する偏りのないSWOT分析が可能になるだろう。 一つ目のケースでは、中国国民に対してオンラインゲーミングを 全面的に禁止し、二つ目のケースでは、より広い市場への開放を(3 〜5年以内に)検討するという、実施期間を別々に設けた二層構造 のアプローチも考えられる。これにより、市場が成長および成熟し、 国家的な反汚職対策の遵守と、違法手段を介した資金流出を防ぐ 政策の保証に必要となる、正しい牽制機能を有することを示すた めの時間が中国政府に与えられることになる。 同時に、(現在のように)アジア全域の事業者の懐に入るのでは なく、国内のオンラインプレイから管理可能な規制環境へ資金が流 れるのを「許可」する方が望ましいと、本土当局に納得させられる 可能性もある。 その価値とはいかに?中国本土のプレイヤーを含まないオンラ イン事業など、実施する価値はあるのだろうか?それは、正しい質問 (少なくとも正しい言い方)ではないと思う。むしろ認められるべき は、それ以外に道がないということだ。そして、アジアは人口が47億 人とその数字単体だけで見ても、オンラインゲーミングがすでに大 成功を収めているヨーロッパのそれよりはるかに多く、巨大な可能 性を秘めている。 オフショアのゲーミングプラットフォームでのプレイを自国民に 許可していない国があるなどの制限に関わらず、アジアにおける COLUMNISTS

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=