Inside Asian Gaming
IAG JAPAN FEB 2021 54 famous “whatever it takes” phrase summed up this sentiment. But ultimately, warm fuzzy “we love Japan” statements have given way to hard-nosed business decisions. The global pandemic has also played a significant moderating role. As the Japan IR process has continued, and most regulatory decisions have been unfavorable to candidate operators, a number of them have fallen by the wayside and the mood has become increasingly subdued. In early 2019 I was lucky enough to conduct long interviews with 13 very senior Asian IR executives as part of a 26,000-word University of Macau thesis entitled, “What makes one Asian Integrated Resort more profitable than another?” These executives averaged 27 years ’ industry experience, and some had responsibility for tens of thousands of staff and multi- billion US dollar properties. Collectively they ranked the top three factors influencing Asian IR profitability, in order, as: 1. A large population base in the nearby area 2. Access dynamics (the ability for visitors and their money to get to the IR site) 3. Pro-IR government, regulator and regulations (such as low tax rates, helpful labor laws, reasonable investment requirements and so on) These three important factors are currently influencing the thinking of companies bidding in Japan. For example, one of the biggest issues with the Japan process is that Japanese authorities have not made any regulatory distinction between metropolitan and regional IRs, yet the local population bases たかどうかによるという点だ)。候補事業者は、遠くは南アフリカま で、世界中のあちこちから現れていた。(南アフリカとボツワナで12 の施設を運営する)ピアモントホテルズは初期の頃に関心を示して いたが、現在はレースに参戦していない。 より冷静な者が勝利する 初期の頃は、多くの企業が非常に前向きだった。メルコのロー レンス・ホー会長兼CEOの「必要なことは何でもする」という有名 な発言がこの感情をまさに言い表していた。しかし最終的に、温か くぼやっとした「日本大好き」という言葉は、非情なビジネス上の 決定に道を譲ることになった。世界的な新型コロナの感染拡大も その興奮を冷めさせるのに重大な役割を果たした。日本のIRプロ セスが続いてきた中で、大半の規制上の決定が候補事業者に不利 なものであったために、多くの企業が途中で挫折し、益々活気がな くなっていった。 2019年始め、私は幸運にも、2万6千語のマカオ大学卒業論文 の一環として、13人の非常に経験豊富なアジアIR幹部に長編イン タビューを行った。そのタイトルは「とあるアジアの統合型リゾート に他よりも儲けさせるには?」というものだった。この時話を聞いた 幹部たちの平均経験年数は27年で、中には何万人もの従業員を 抱える数十億米ドル規模の施設のトップもいた。その話をまとめる と、アジアのIRの採算性に影響を与える3つの要素は、上から順に 1. 近隣地域の大きな人口ベース 2. アクセスダイナミクス(訪問客やその金がIRサイトへとたど りつく能力) 3. IR賛成派の政府および規制機関(低い税率、有用な労働 法、妥当な投資要件等々) これら3つの重要な要素が現在、日本でライセンス獲得を目指 す企業の考えに影響を与えている。例えば、日本のプロセスの最大 の問題の1つが、当局が現地の人口ベースが大きく異なるにもか かわらず、大都市と地方のIRを規制上区別していないということ。 東京首都圏は世界最大の都市集積地域で、3,800万人の人口を抱 える。しかし人口50万人以下の地方の候補地である長崎や和歌山 に、全く同じIR要件が設定されている。この誤った等価関係は商業 的に道理にかなっていない。 アクセスダイナミクスについても考えてみてほしい。IR誘致に名 JAPAN
Made with FlippingBook
RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=