Inside Asian Gaming
2021 年 1月 IAG JAPAN 41 finds itself as the only qualified bidder in Osaka’s RFP process. Such a lack of competition will surely change the dynamic of the Osaka process for MGM Resorts and their Japanese consortium partner ORIX. Of the three Macau concessionaires without US properties – Galaxy, Melco and SJM – Galaxy and Melco have both made clear their preference for major metropolitan locations in Japan, as has Genting Singapore, one half of the highly successful Singapore IR duopoly, and local Japanese gaming manufacturer Sega Sammy, who also participates in an IR in Korea. Then we see a slew of companies which have made clear their intentions to pursue regional locations. These include Hard Rock, Mohegan Gaming & Entertainment and Rush Street. All three were initially known for pursuing the Hokkaido location at Tomakomai, but are open to other locations in Japan. In Wakayama, Suncity and Clairvest are the two companies in the race. Nagasaki is being pursued by Oshidori International Holdings, Casinos Austria, Pixel Companyz working with Groupe Partouche and a consortium consisting of Get Nice Holdings and local Japanese company Current Corp, but don’t be surprised to see a number of other companies join the RFP process, particularly those formerly pursuing Hokkaido. In part two of this article, to run in the February issue of IAG, we’ll be comparing and contrasting all the above candidate operators, as well as discussing likely investment levels and major outstanding issues in the IR process in Japan. 誰が? とりわけ、シーザーズ、ラスベガス・サンズそしてウィン・リゾーツ というラスベガスの主要IR事業者4社のうちの3社が様々な理由か ら日本でのIRレースから撤退している。その理由には、現行および 可能性が高い規制や投資水準の要件を考えた際のROIへの懸念 や、また現在業界が直面しているこれまでよりも厳しい時代に中 核市場に集中したいという思いなどがある。レースに残った唯一 の大手ラスベガス事業者であるMGMリゾーツでさえも、気付けば 大阪のRFPプロセスで唯一の資格のある入札業者になっていた。 そのような競争の欠如が確実にMGMリゾーツ、そして日本のコン ソーシアムパートナーであるORIXにとって大阪プロセスの力学を 変化させるだろう。 米国に施設を持たないマカオのコンセッション保有3社、ギャラ クシー、メルコそしてSJMの中で、ギャラクシーとメルコの両社が 日本の主要都市圏の立地への希望を明言しており、シンガポール で大きな成功を収める複占IRの1つであるゲンティン・シンガポー ルや、韓国でのIRに参加している日本のゲーミングメーカー、セガ 巻頭特集 サミーも同様だ。 それでは、地方型IRの開発を目指す意志を表明している多くの 企業を見てみよう。ハードロック、モヒガン・ゲーミング&エンター テイメントラッシュストリートなどがそれに該当する。これら3社は、 当初苫小牧での北海道IR開発を目指していることで知られていた ものの、日本の他の地域についてもオープンな姿勢でいる。和歌山 には、サンシティとクレアベストの2社がレースに参加している。 長崎では、オシドリインターナショナルホールディングス、カジノ オーストリア、パルトゥーシュ・グループと手を組むピクセルカンパ ニーズ、そしてゲット・ナイス・ホールディングスと日本の地元企業 Current株式会社で構成されるコンソーシアムがIR開発を目指し ているが、特に以前北海道での開発を目指していた企業など、RFP プロセスにその他多くの企業が参加しても驚かないように。 IAG2月号に掲載されるこの記事の第2部では、上記事業者候補 を比較していくと同時に、可能性の高い投資水準及び日本でのIR プロセスにおける主要な未解決問題について取り上げる。
Made with FlippingBook
RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=