Inside Asian Gaming
2021 年 1月 IAG JAPAN 33 far as to say that IRs in both Osaka and Wakayama would not make sense. Nagasaki , on the major island of Kyushu at the far west of Japan, is another regional location pushing hard for an IR. Vice-Governor Ken Hirata is leading the charge under his Governor Hodo Nakamura. Nagasaki is known to be actively trying to stimulate interest from more candidate operators to increase the competitiveness of its RFP process. The IR site, at Dutch theme park Huis Ten Bosch at Sasebo City, has been long known. Experts cite issues with the location being so far from the nearest major airport at Fukuoka – 100 minutes away by car. A high-speed ferry has been proposed, but even this would be well over an hour’s journey from Fukuoka airport. Nagasaki is touting itself as the “Kyushu candidate,” as it has the support of the Kyushu Governors Association. The association brings together the seven prefectures of Kyushu island as well as Yamaguchi prefecture (directly opposite Kyushu at the western end of Honshu island) and Okinawa prefecture (far to the south midway between Kyushu and Taiwan). Yokohama has the advantage of being located in the greater Tokyo metropolis, the population of which is 38 million, making it the world’s most populated metro area. On a good day the train ride from Yokohama to the heart of Tokyo can be as little as 20 minutes. But 74-year-old power-mayor Fumiko Hayashi has an uphill battle, with a dearth of public support and 200,000 resident signatures supporting a referendum on the IR issue – widely viewed as a signal of negative public sentiment. She also has a mayoral election to survive in the second half of 2021, and operators are concerned about the possibility of an election loss leading to Yokohama dropping its IR bid. 地方にある 和歌山 は、仁坂吉伸知事が長い間トップを務めて おり、同様にIR誘致に非常に意欲的だ。2019年5月のIAGとのイン タビューの中で、仁坂知事は、「私は主観的にしか考えられないけ ど、あえて客観的に考えたら和歌山のIRは絶対に確実だと私は確 信しています。(国の)政府もそれを評価してくれるはずだと確信を しています。これは大丈夫だと思って、一生懸命やっているわけで す」と述べていた。 和歌山県の態度がその後変化することはなく、仁坂知事の目に は車で 北 にたった75分の距離にある大阪との距離の近さは問題 には映っていない。しかしながら、一部のアナリストはそれを問題 視しており、大阪と和歌山両方にIRがあることは筋が通らないとい う声さえも出ている。 日本の最も西にある九州本島にある 長崎 は、IR誘致に向けて 積極的に取り組む別の地方の候補地だ。平田研副知事が中村法 道知事の下で誘致の指揮を執っている。長崎はRFPプロセスの競 争性を高めるために、積極的に多くの事業者候補からの関心を刺 激しようとしていることで有名だ。佐世保市にあるオランダの街並 みを再現したハウステンボスにあるIR開発候補地は、元々が有名 な場所だ。専門家たちは実際、福岡にある最も近い主要空港から 車で100分という距離の遠さの問題を指摘している。高速フェリー が提案されているが、これでさえも福岡空港から優に1時間以上 はかかる。 長崎は、九州地方知事会の支援を受けているために、「九州の 候補地」としてアピールしている。同知事会は九州の7県および 山口県と沖縄県の知事で構成されている。 横浜 には3,800万人という世界で最も人口の多い首都圏であ る大東京圏という地理的優位性がある。乗り継ぎが上手くいけ ば、横浜から東京の中心まではたった20分で行ける。しかしパワ フルに物事を進める74歳の林文子市長は、苦戦を強いられてい る。市民からの支持は不足し、IRの是非を問う住民投票の実施に 賛成する署名数は20万にのぼっている。これは世間の感情が否 定的である印として広く捉えられている。また、2021年後半には生 き残りをかけた市長選も控えており、事業者たちは、林市長の敗 戦が横浜のIR誘致レース撤退につながる可能性を危惧している。 お台場エリアになると言われている東京の参戦に関する噂も 絶えない。人気が高く(国政復帰の野望もあるかもしれない)聡明 巻頭特集
Made with FlippingBook
RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=