Inside Asian Gaming

2021 年 1月 IAG JAPAN 27 partners, investment banks and the like. As many have found in the new pandemic normal, online videoconferencing software like Zoom and Microsoft Teams offer something of a substitute – but nothing beats face to face meetings, particularly in Japan where building personal relationships is such an important part of doing business. And especially when that business is on a scale of billions of dollars. Another key factor to hit IRs in Japan in 2020 was the saga of Chinese online sports lottery provider 500. com. IAG ran no less than a dozen stories throughout 2020 on what came to be known as the “500.com scandal,” in which two Japanese-nationality 500.com advisors, Masahiko Konno and Katsunori Nakazato, received suspended sentences for offering bribes to Diet member Tsukasa Akimoto, who was Cabinet Office Deputy Minister in charge of IRs at the time. Two other supporters of Akimoto, Akihito Awaji and Fumihiko Sato, received prison sentences for attempted witness bribery in relation to the case. Akimoto himself is still awaiting trial and vehemently maintains his innocence. The 500.com case tarnished the global IR industry in the eyes of Japanese stakeholders, which was unfair given that 500.com is not an IR operator in any way, shape or form, and given its lack of experience, really had no business being involved in the Japanese IR process at all. A combination of the pandemic and the 500.com scandal delayed the issuing of the Japan national government’s long-awaited Basic Policy, which was finally issued in draft form on 9 October and then as a finalized document on 18 December. ウェアは代用品のようなものを提供してはくれるが、直接顔を合わ せる会議に適うものはなく、特に個人的な関係性の構築がビジネ スをする上で重視される日本では、ことさら対面というものが重要 となる。そしてそのビジネスが何十億ドルといった規模の場合は特 にそうなる。 2020年に日本のIRを直撃した別の重要ファクターが、中国の オンラインスポーツくじ販売会社の「500ドットコム」に関する事件 だ。IAGは「500ドットコム事件」として知られるようになったストー リーに関して2020年中に10以上の記事を執筆した。この事件では 「500ドットコム」の顧問を務める二人の日本人、紺野昌彦被告と 仲里勝憲被告が、当時IR担当の内閣府副大臣であった国会議員の 秋元司被告への贈賄の罪で執行猶予付きの有罪判決を受けた。秋 元氏の支援者である淡路明人被告と佐藤文彦被告は、事件に関し て偽証するよう迫った証人等買収罪で有罪判決を受けた。秋元被 告自身は現在も公判を待っており、熱心に無実を主張している。 巻頭特集 「500ドットコム」事件は、日本の関係者の目から見れば、世界 のIR業界の評判を貶めた。これは、「500ドットコム」が、どの方法、 形、または形式においてもIR事業者ではないことを考えるとフェア ではなく、同社のこれまでの実績を見ても日本のIRプロセスに関 与するようなビジネスは一切行っていない。 パンデミックと「500ドットコム」事件が重なったことで、日本政 府による待望の基本方針の発表が遅れ、最終的には草案が10月9 日に提出され、そして12月18日に最終決定された。 改正されたIR基本方針には3分野が追加されており、そのどれ もが驚くべきものではなかった。最初の1つが、健康、衛生および安 全要件の厳格化で、明らかに世界的な感染拡大への対応となる。2 つ目が、「500ドットコム」事件への対応としての政府と事業者間の 接触に関するルールの更新だった。3つ目が、日本の一般の人々お よび一部政府関係者の長期的な主たる懸念事項である「問題ある ギャンブルへ」の対策の追加だった。

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=