Inside Asian Gaming

2020 年 12月 IAG JAPAN 87 One IR expert in Japan commented, “I believed that the environmental assessment issue would be cleared.” However, regarding the future of a bid, he continued, “If they are to move forward [with an IR] as a means to resolve some of the regional issues such as decreasing population and employment, the most important thing is a consensus of the residents. “We are currently in the third coronavirus wave, which makes a bid right now unrealistic, but the delayed national application period is an advantage for Hokkaido. Whether or not there is a future for IR in Hokkaido, the first step for any tourist destination has to be getting over this pandemic. Nothing is more essential than established and proven safetymeasures. Any IR bid announcements would come after that.” Hokkaido is surely the biggest threat to those vying for the same regional IR license in Wakayama and Nagasaki. The future is currently clouded by the pandemic, but Hokkaido can no longer be discounted in Japan’s IR race. 日本 がない。知事の判断については率直に『どうしてなのか』という思 いがある」と悔しさをにじませたものだ。 しかし、あれから1年。いま、再びスタートラインに立とうとして いる。 北海道IRの今後は 今回、環境問題がクリアされたことで北海道IRは息を吹き返す のだろうか。現地のIR事情に詳しい専門家の一人は「環境アセスメ ントについてはクリアされる問題だと思っていた」と話し、今後に ついて以下の見解を述べた。「人口減少、雇用対策といった地方 の抱える問題を解決する手段のひとつとして誘致へ向かうのであ れば、何より大切なのは住民のコンセンサスを得ることでしょう。 コロナ第3波のいま、誘致レースに参加することは非現実的だ が、国への申請期間が延びたことは北海道にとってはプラスです。 いずれにしろ、北海道IRが将来できるかどうかは、観光地として、こ のコロナ禍を乗り越えられるかどうか。安全対策ができているとい う実績が何よりも必要。誘致レースへの参加はその先です」 同じ地方型IRを目指す和歌山、長崎の関係者に最も恐れられ ている北海道。コロナ禍で先行きは見通せないが、再びIRレース に参加する可能性は否定できない 。

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=