Inside Asian Gaming

IAG JAPAN NOV 2020 80 2020 POWER 50 YOJI SATO DIRECTOR AND SENIOR ADVISOR Dynam Japan 佐藤洋治 取締役兼上級顧問 ダイナム・ジャパン 27 POWER SCORE パワースコア: 965 POSITION LAST YEAR 昨年の順 位: Nil 無 DYNAM’S former Managing Director, Makoto Sakamoto was handed the reins of Japan’s second largest pachinko operator after long-time CEO Kohei Sato stepped down in April. Yet the balance of power still rests firmly within the Sato family’s hands – particularly those of Kohei’s older brother Yoji. With a near 34% stake in the family company – founded by his father in 1967 – Yoji Sato is said to remain the key decision maker at Dynam despite having stepped down as Chairman in 2015. Certainly he is the most powerful among peers, with an estimated personal fortune of US$810 million as of April 2020 according to Forbes , and to this day still shapes the business strategy driving Dynam forward. That’s not an easy task in an industry that continues to contract – even before COVID-19 intervened with yet another unwanted hurdle. In April, Dynam shut down 428 of the 448 pachinko halls (down from 450 a year earlier) under its operations, reopening 101 of them in May and the remainder in June. However, the company flagged the need to cut machine costs by 20%, variable costs by 15%, personnel costs by 10% and fixed costs by 5% in order to navigate the pandemic. “Wewillcontroldecreaseofrevenueduetotheinfluencefromcoronavirus infection and secure the stable earnings continuously by lowering the break- even point through productivity reform and restructuring,” it said at the time. Meanwhile, Dynam continues to refocus its energies on converting its high playing-cost halls to low playing-cost halls and targeting entertainment over volatility, a response to recent regulatory changes impacting pachinko payout levels. It is estimated that the number of pachinko players Japan-wide has fallen by two-thirds over the past 25 years, with the number of halls falling from 10,060 last year to 9,638 in 2020. CLAIMS TO FAME 評価理由 Largest individual shareholder of Japan’s second largest pachinko operator • • 日本で2番目に大きいパチンコ事業者の最大の個人株主 ダイナムの前専務取締役 であった坂本誠氏は、長期に渡りCEOであっ た佐藤公平氏が4月に辞任した後、日本で2番目に大きいパチンコ事業 者の手綱を託された。しかし、勢力の均衡は佐藤家の手の内にしっかり と掌握されており、特に公平氏の兄である洋治氏が握っている。 1967年に洋治氏の父によって設立されたファミリー企業の34%近く の株を保有しており、同氏は、2015年に会長を辞任したにも関わらず、 ダイナムの鍵となる意思決定者であり続けていると言われている。 確かに、彼は仲間の間でもっとも影響力のある人物であり、フォーブ スによる2020年4月現在の個人資産額は、8億1,000万米ドルとなり、今 日に至るまで未だダイナムを前進させるビジネス戦略を生み出してい る。 それは、縮小し続ける業界において簡単な仕事ではない。さらに望 まない障壁が介入した新型コロナウィルス感染症の以前でさえもだ。 4月に、ダイナムは運営する448パチンコホール(1年前の450店舗か ら減少)のうち428店舗を休業し、そのうち5月に101店舗、残りの店舗を 6月に営業再開を果たしている。また一方で、同社はパンデミックを制御 するために機会費用を20%、変動費を15%、人件費を10%、固定費を5 %を削減する必要性を強調した。 「我々は、生産性改革と構造改革を推進し、損益分岐点を下げる事 で、コロナ禍による減収の影響を制御し、継続的に安定的な収益を確 保するだろう」と同社は述べた。 一方、ダイナムは高貸しのホールを低貸しのホールへ変換する取り 組みや、近頃のパチンコやパチスロにおける射幸性レベルに影響を与 える規制変更に対応するよりもエンターテイメントの方を標的にするこ とに焦点を再び合わせ続けている。 日本のパチンコプレイヤー人口は、過去25年で3分の2減少し、パチ ンコホールの数は昨年の10,060軒から2020年には9,638軒に減少した と推定されている。

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=