Inside Asian Gaming
2020 年 8月 IAG JAPAN 81 the proper monitoring and controls of the central government. The IR is anticipated to have a very significant economic ripple effect and job creation. We will harness this to achieve sustainable growth in Wakayama and Kansai. According to estimates by the prefecture, 70% of the casino’s visitors may be Japanese, but 70% of sales will come from foreign visitors. Q: The agreement period for the IR operator will be 40 years. Will the prefecture buy the land back from the operator at the expiration of the agreement? A: The land handback at the end of the period will be determined upon negotiations with the future operator. Q: What can the prefecture do if someone related to the operator has links to organized crime or is arrested for bribing a politician? Further, if the agreement is violated, how will the prefecture hold the operator liable to compensate for losses? A: In such cases, the prefecture can terminate the agreement with the operator. Further, in cases where the agreement is terminated for reasons attributed to the operator, the prefecture will not be held liable for any compensation to the operator. The same opposition group later held a press conference where they told journalists there were several problematic points in the responses and that they are considering following up. これにより観光地への誘客にも繋がる。カジノを含むIRは誘客 を阻害するものではないと考える。 質問:海外でもカジノは反社会勢力が関与し犯罪の温床となって きたが、選定する事業者が反社会勢力と関係が無いか、調査でき るのか? 回答: 県では、IR事業者の役員予定者や株主が暴力団員か否か県 公安委員会への照会等、カジノ事業免許取得に欠格事由が無い か調査を実施。また、国においても必要に応じてあらゆる関係者( 子会社、2次・3次・それ以上の繋がりを含む)に対して、どこまでも 徹底的な背面調査を行うとしている。 質問:基本構想では年間1,401億円の売上、カジノ入場者の68% は日本人。近隣の経済力が落ち込まないか? 回答: 前提の売上は世界中からもたらされるもの。適切な国の監 視、管理下で運営される健全なカジノ事業の収益により、公益の 実現を目指す。IRは非常に大きな経済波及効果や雇用創出効果が 見込まれ、これをもって和歌山、関西の持続的な成長に繋げてい 日本 きたい。県の試算では、カジノ入場者の70%は日本人だが、売上の 70%は外国人からと試算している。 質問:IR事業の契約期間は40年。期間終了時に県が事業者から土 地を買い戻すのか? 回答: 期間終了に伴う土地の取り扱いについては、今後事業者と の協議により実施協定において定める。 質問:事業者の関係者が反社会勢力と関係していたり、政治家に 賄賂を贈り逮捕された場合、県はどのような対応をとれるのか。ま た、契約破棄の場合、県が事業者に損失補填させられることはな いか? 回答: そのような場合、県は事業者との契約解除を申し出ることが 可能。なお、いわゆる事業者の帰責理由による契約解除について、 県が事業者に損失補填させられることはない。 同会は、記者会見を開き「回答には様々な問題点がある」として 「後日再質問することを検討している」と述べている 。
Made with FlippingBook
RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=