Inside Asian Gaming
2020 年 8月 IAG JAPAN 53 Thenewguidelines requireparticipants to register online in advance so as to avoid the so-called “three Cs” – Closed spaces, Crowded places, Close-contact settings. 新ガイドラインに基づき、「密閉」「密集」「密接」 のいわゆる「3密」を避けるため、オンラインで事 前に入場登録が必要となる。 大 阪観光振興の司令塔を担う「大阪観光局」では MICE開催へ向けたガイドラインを公開し、コロ ナと共生し、経済回復につなげたい考えだ。 このたび、発表したのは「感染症拡大のリス クを抑え、MICE開催するための主催者向けガ イドライン」というタイトルで4月から策定に着手。 「どうしたらイベントを開催できるのか」に重点を置き、政府の 対策方針や主催者の意見、海外MICEの動きなどを参照しながら、 大阪市立大の加瀬哲男特任講師ら感染症の専門家が監修した。 5カ月ぶりのイベント開催へ もちろん、ここ大阪でも新型コロナウイルスの感染拡大により、 大半のMICEが中止・延期を余儀なくされた。昨年、大規模なIRイベ ントが2度開かれた大阪市の国際展示場「インテックス大阪」で今 年行われたイベントは2月の「再生医療EXPO」が最後。以後、沈黙 が続いていたが、このガイドラインに基づき、7月29日から31日まで の3日間、BtoBイベントの「第12回関西ホテル・レストラン・ショー」 などが開催され、約460社の約830ブースが出展した。 会期中に2万人が来場したが、開催するにあたって具体的に は会場の換気、共用部の清掃・消毒を徹底。緊急連絡網の作成、外 日本 国人の受け入れ可能な病院確認などを行ったほか、発熱者・体調 不良者の入場を防ぐ方法を明記した。 「3密」をいかに避け、大きな一歩を踏み出すか また会期中は衛生環境の維持に加え「密閉」「密集」「密接」の いわゆる「3密」を避けるため、オンラインで事前に入場登録。その 上で時間ごとの入場制限(1時間に300人から400人)、対面距離や 座り方の工夫などを促した。 大阪観光局は「前例のない環境下での開催となった。このイ ベントを大きな第一歩としたい」と話し、会場付近の保健所・医療 機関との連携、緊急時のコールセンターに関する情報提供のサポ ート体制も整えた。ガイドラインについては、今後も政府や大阪府 市などの動きに合わせ、アップデートしていく。 MICEによる経済波及効果 そもそも大阪観光局は2013年、当時の松井一郎知事と橋下 徹市長の肝煎りで発足した公益社団法人で、大阪の観光事業の振 興とコンベンション誘致などの舵取り役を担う。実際、関西のイン バウンド市場は急成長を遂げ、2013年に350万人だった外国人観 光客は2019年には1,319万人に膨れあがっていた。
Made with FlippingBook
RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=