Inside Asian Gaming

IAG JAPAN MAY 2020 66 to shore up the finances of the nascent administration. Article 105 specifically required the SAR to adopt policies which would see revenues match or exceed public expenditure. On the plus side of the ledger was Macau’s gaming industry. In 1999, tax on the gross gaming revenue of the monopoly operator, STDM, contributed 47% of all government revenue. STDM employed directly more than 10,000 people, or about 5% of the workforce at the time. This number does not include junket operators’ staff and agents, who were generating more than 60% of STDM’s revenue through their VIP operations. It is likely they were far more numerous than the direct employees of STDM. In a report written for the US Congress in August 1999, the Congressional Research Service presciently observed that, “In dealing with Macau after December 20, 1999, China will face the dilemma of how to preserve the profitability of the gambling industry, in order to retain this significant source of revenue.” The PRC was unlikely to provide a mechanism for the lawful recovery of gaming debts incurred by its residents, given the propensity for such recourse to contribute to social disharmony. Moreover, were it to do so, it would potentially make junket operators, their employees and agents redundant. The perils associated with that course were demonstrated during the open warfare that had broken out in 1997 between the 14K and Sui Fong triads over control of VIP rooms in STDM’s casinos. Tourist arrivals, the source of much of the economy’s revenue, fell almost 20% between 1996 and 1998. It was in the interests of both the PRC and the Ho administration, and the people of Macau, that the potential of the gaming industry to be a driver of growth be stimulated. Arthur Andersen was appointed in August 2000 to advise the SAR government on how to proceed with liberalization of the industry. The most obvious point to ジャンケット事業者のスタッフやエージェントは含まれていなかっ た。その人数はSTDMに直接雇用されていた人の数よりもはるか に多かった可能性が高い。 1999年8月に米連邦議会のために書かれた報告書の中で、議 会調査局は予知的に「1999年12月20日以後のマカオに対応する 中で、中国はこの大きな収益源を保持するために、ギャンブル産業 の収益性を保つ方法というジレンマに直面するだろう」と分析して いた。 中国が、その住民が負ったゲーミング債務を合法的に取り戻す メカニズムを与える可能性は、社会的不調和の一因となるその償 還請求の性質を考えると、低かった。さらにもしそうしたとすれば、 ジャンケット事業者、その従業員及びエージェントを不必要にさせ ていた可能性がある。 その流れに伴う危険性が、STDMのカジノにあるVIPルームの支 配権をめぐって1997年に勃発した「14K」と「水房」という暴力団組 織の間の抗争中に示された。マカオ経済の収益の大部分を生み出 す旅客数は、1996年から1998年の間におよそ20%も落ち込んだ のだ。成長の推進力になるゲーミング業界の潜在力が刺激される ことは、中国と何厚鏵政権両方にとっての利益だった。 2000年8月、アーサー・アンデルセン氏がSAR政府に同業界の自 由化を進める手法に関してアドバイスを行う役割に任命された。 その手始めに指摘された最も分かりやすい点が、マカオが少なく とも新コンセッションの入札候補事業者の最低限の期待と要求に 応える、業界のための規制制度を整える必要があるということだっ た。コンセッションシステム自体が、大半の入札事業者にとって馴 染みのないものだった。 2001年10月、包括的ゲーミング法である第16/2001号が採択さ れ、その後すぐに、ジャンケット事業者とそのライセンスの管理を規 定した第6/2002号が続いた。この規則は2004年まで発効されなか った。先送りによってジャンケット自身に法律を順守するよう準備 させる機会を与えることが意図されていた。 特に、ライセンス供与はジャンケットが自然人(個人)であること、 または自然人が独占的に所有しているかで決定された。この目的 は、透明性の促進、そして法人化されたジャンケットの株式公開の 防止だった。 事業活動を行うための「適正」を考慮したジャンケットのライセ ンス供与は、ジャンケットにとっては、マカオのゲーミングコンセッ ション保有者とビジネスをするための単なる最低要件だ。ライセン スが供与されれば、ジャンケットは提携する予定の各コンセッショ ン保有者と書面による契約を交わさなければならない。これらの COLUMNISTS

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=