Inside Asian Gaming
2020 年 4月 IAG JAPAN 93 The Thermo Camera System can take the temperature of up to 16 people simultaneously, and takes between 0.03 and 0.1 seconds to do so, allowing for a smooth flow of employee and guest traffic. A thermometer that emits infrared rays is used, measuring the difference in body temperature with an accuracy of within 0.3 degrees Celsius. A representative of the company told IAG , “Those infected with COVID-19 always present with a fever, so quick detection of fevers in places that attract crowds and separating these people is important. The combination with facial recognition means that those with a fever can be identified and tracked.” Using a high-rise office building in Tokyo as an example, the standard body temperature setting according to government experts is 37.5 degrees Celsius. If someone with a fever exceeding that level passes by, an alarm sounds and the person is refused entry into the building. “We are getting inquiries from hotels, hospitals, train stations and airports, as well as large sports stadiums where baseball and soccer events take place,” the company explained. “We have already taken orders for some of these locations.” There is increasing demand for facial recognition systems in the world’s IRs as a “barrier” for problem gambling. It is almost certain that the COVID-19 crisis will end sometime, but the aftermath will undoubtedly be a higher level of concern for security and safety, which will lead to a race of ideas between suppliers for this sort of innovation. 日本 見 えない敵」は人々の日常を奪い、経済活動の 大きな妨げとなっている。コロナ感染症対策 を徹底すればするほど、経済が停滞するとい うジレンマ。 有効な治療薬やワクチンといった切り札がな い現状では仕方ない面もあるが、経済的ダメージを抑えるために はまず人々の流れを円滑にする必要がある。 この「サーモカメラシステム」はそんな期待に応えてくれる体温 検知器だ。この3月にザインエレクトロニクスのグループ会社キャ セイ・トライテックから販売され、すでに都内の高層オフィスビルや 大手ゼネコンの工事現場などで活用されている。 もともとは中国のAIスタートアップYITU(イートゥテクノロジー) が開発したもので、YITUは顔認証技術に関しては常に世界のトッ プ5に入る技術集団。マカオのカジノ施設でも導入されており、例 えばVIP客が来場した際に事前登録している顔画像から識別し、 抜かりなくもてなすことができる。 今回はコロナ対策として、顔認証に体温検知を組み合わせるこ とで、発熱している人をすばやく割り出す。顔認識用のフルハイビジ ョンカメラと体温を測るためのサーモグラフィカメラを備えており、 おでこに焦点を合わせ、検温する。仮に対象者がマスクを装着して いても一定程度の顔認識精度を確認済みという。 何よりのセールスポイントは最大16人の体温を同時に測定でき ること。しかも、所要時間は0.03〜0.1秒という速さだから従業員 や観戦者ら通行の流れを止めることもない。また赤外線を放つ温 度計の参照物を使い、体温の測定後差を±0.3度以下に抑えても いる。 同社の担当者は「コロナ感染者は発熱の症状が必ず出るので、 人が集まりやすい場所では発熱した人を早く発見し、分離させるこ とが重要になってくる。このシステムなら顔認識できるので発熱し た人を特定し、追跡することもできる」と話す。 都内の高層オフィスビルを例に挙げると、政府の専門家会議が 基準としている体温37度5分以上に設定。それに該当する人が通 過した場合にはアラームが作動し、入場を制限する。 担当者は「ホテルや病院、駅、空港の他に野球やサッカーなどの 大型競技施設からも問い合わせがきており、実際導入が決まって いるところもある」と話した。 IRにおいて顔認証システムは依存症対策の面などからも”関 所”としてのニーズが高い。コロナ禍はいずれ終息を迎えるだろう が、安心、安全志向は一段と高まるのは間違いなく、当然サプライ ヤー同士のアイデア競争も激しさを増しそうだ 。 「
Made with FlippingBook
RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=