Inside Asian Gaming

2020 年 4月 IAG JAPAN 59 PROS • Was first to declare official “Yokohama First” policy • Operations in Macau, Philippines, Cyprus and Australia (via Crown Resorts) • Has listings on Hong Kong and US stock markets CONS • May be seen as a Chinese company • Perception of business ties to Dr Stanley Ho needs to be explained • Crown Resorts currently involved in suitability inquiry in Australia If licenses were awarded purely for enthusiasm, Melco’s Chairman and CEO Lawrence Ho would already have it in the bag. Many of his speeches begin with something like, “This is my 500th trip to Japan, I first came here as a five-year-old, and I simply love Japan.” Ho is not being disingenuous – his adoration of the country is plain to see. He even installed Japanese style toilets in every guest room at Morpheus, the latest addition to Melco’s City of Dreams flagship IR in Macau. Now into his 40s, the fit and sprightly Ho still comes across as young and exuberant, but has matured greatly in recent years. He has taken Melco to new heights, firmly claimed the number 3 spot on the IAG Power 50 list since 2017, and consolidated his international credentials with expansions into the Philippines, Cyprus and Australia. He famously once said he would do “whatever it takes” to win a license in Japan, a statement he might now regret, as this was widely interpreted as Melco placing no limit on their potential capital investment. Ho has even vowed to headquarter Melco in Japan should it win a license. This following is meant in the most respectful of ways, but having the famous Dr Stanley Ho as a father is both a blessing and a curse, and the younger Ho will have to convince the powers that be in Japan there is no business connection, given decades old rumors which continue to circulate. This is unfair given that Dr Ho is 98 years old, widely known to be in poor health, and clearly has not had any influence over his son’s business for at least a decade, and possibly a good deal longer. One could never accuse Melco of not being prepared to take risks. They can dazzle an audience with their ideas or proposals, but they do sometimes find themselves being accused of favoring style over substance. To win in Japan, they will need both. 日本 長所 • 最初に「横浜ファースト」を宣言した • マカオ、フィリピン、キプロス、オーストラリア(クラウン・リゾー ツ経由)で営業 • 香港と米国の株式市場に上場 短所 • 中国企業として見られる可能性 • スタンレー・ホー博士と事業提携がないことを説明しなけれ ばならない • 現在クラウン・リゾーツがオーストラリアで適正調査に巻き込 まれている もしライセンスが純粋に熱意に対して与えられるとすれば、メル コのローレンス・ホー会長兼CEOはすでに手に入れていることだ ろう。彼のスピーチの多くがこのような文言から始まる。「日本に来 るのは500回目です。ここに始めてきたのは5歳の時で、ただただ 日本が大好きなんです」。ホー氏は何かを企んだりしているわけで はない。日本に対する想いは見るに明らかだ。マカオにあるメルコ の旗艦IRであるシティオブドリームスについ最近加わったモーフィ アスの全客室に日本式のトイレを設置するほどだ。 今、40代に入り、引き締まった体で快活なホー氏は、まだ若くて ぴちぴちな印象を持たれるが、ここ数年で大きく成熟してきた。メ ルコを新たな高みへと引き上げ、2017年以降はIAGのパワー50ラ ンキングで3位の座を固く守り、そしてフィリピン、キプロス、オース トラリアへの進出によって世界での実績を確固たるものにした。彼 が「何としてでも」日本のライセンスを手に入れたいと発言したこ とは有名だ。今となってはこの発言を後悔しているかもしれない。 この発言によってメルコは潜在的な資本投資に上限を設けないと 広く解釈されてしまった。ホー氏は、もしライセンスを勝ち取れば、 日本にメルコの本社を移すとすら明言している。 これは最大の敬意を込めて言うが、有名なスタンレー・ホー博 士を父親に持つことは素晴らしい事でもあり大変なことでもある。 そして息子のホー氏は、未だに広がり続ける数十年前の噂を考え ると、日本の権力者たちに、ビジネス上のつながりはないことを説 いて回らなければならない。これは、ホー博士が98歳で、健康に不 安があり、少なくとも10年間、そしてもしかするとそれよりもはるか に長い期間、息子のビジネスには明らかに影響力を持っていない ことを考えるとフェアではない。 メルコは確実に、そして明らかにリスクを取る用意ができてい る。彼らはアイデアまたは提案でもって聞く人を魅了することがで きるが、時に、気が付けば実体よりもスタイルを優先させていると 言われてしまう。日本でライセンスを勝ち取るには、その両方が必 要だ。

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=