Inside Asian Gaming
2020 年 1月 IAG JAPAN 31 巻頭特集 are mostly already well known with Galaxy, Genting, Melco, Sands, Sega Sammy and Wynn having all pointed to Yokohama as an attractive location. A major issue in Yokohama is the persistent strong opposition to IRs. This opposition is most likely what had Mayor Hayashi sitting on the fence for so long. Citizens remain concerned regarding the area surrounding the casino becoming dangerous and a potential increase in problem gambling. Mayor Hayashi has responded to these concerns, stating, “I have many concerns myself. I firmly believe that if strict regulations of the highest standard are in place, then it will be fine … as long as we continue to explain thoroughly, I believe the citizens will understand.” Mayor Hayashi also appears to have incurred the wrath of Yokohama Harbor Transport Association Chairman Yukio Fujiki. Known as the “Don” of Yokohama, he controls a small part of Yamashita Wharf and has taken a strongly anti-IR stance, vowing, “I shall not be evicted.” In September Mayor Hayashi announced plans to personally hold briefings for residents in all 18 city wards, aiming to convince a skeptical public of the benefits of IRs, and allay their concerns. On 4 December she attended the first of these briefings, which was held in Naka Ward, the very ward containing the proposed IR site at Yamashita Wharf. Opposition groups vocally protested in front of the venue and the very same day the Kanagawa Citizen Ombudsman filed a lawsuit at Yokohama District Court demanding all information the city holds on integrated resorts be made public including a list of the operators who 打ち出し、両社がここ2カ月の間に横浜にある提案中のIR立地から およそ2kmの場所に事務所を開いた。 横浜市は時間を無駄にすることなく、9月にはIR関連費用の補 正予算を通過させ、10月にはRFC手続きを開始、そして12月には 提案提出を締め切った。市の担当者は、2020年中に実施方針案を まとめ、事業者選定プロセスを開始し、2021年までに事業者を選 定したいと述べている。 11月、横浜市は7者がRFCプロセスに参加登録したことを発表 した。参加登録した事業者の名前は公表されていないものの、ギャ ラクシー、ゲンティン、メルコ、サンズ、セガサミー、ウィンが横浜を 魅力的な候補地として挙げていることがすでに周知の事実となっ ている。 横浜の大きな問題が、IRへの根強い反対だ。この反対意見こそ が、長い間林市長にどっちつかずの態度を取らせた理由である可 能性が高い。市民は、カジノ周辺エリアが危なくなること、そしてキ ャンブル依存症が増加する可能性があることを懸念したままでい る。林市長はこれらの懸念に対して、「私自身も大変懸念した。最 高水準の厳しい規制であれば大丈夫だと確信した。(中略)市民に 対して丁寧にきちっと説明を続ければ、理解いただけるだろう」と 述べた。 林市長は、藤木幸夫横浜港運協会会長の怒りも買ったようだ。 「ハマのドン」として知られる同氏は、山下ふ頭の一部のエリアを 管理し、強いIR反対の立場を取ってきており、「立ち退きには応じな い」と明言している。 9月、林市長は、懐疑的な一般市民にIRのメリットを説き、不安 を軽減させる狙いで市内の全18区に自ら出向き、説明する計画を 発表した。12月4日、市長は、山下ふ頭にある提案中のIR用地をま さに有する中区で開かれた初の住民説明会に参加した。反対派の グループは会場前で声を上げて抗議し、その同日にかながわ市民 オンブズマンはRFCプロセスに参加登録している事業者名を含む、 市が保有する統合型リゾートに関する情報の開示請求を横浜地 裁に提出した。代表幹事の大川隆司弁護士は、事業者名が塗りつ
Made with FlippingBook
RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=