Inside Asian Gaming

2019 年 12月 IAG JAPAN 23 巻頭特集 overseeing Clark’s transformation from a military base to an economic center. “We envision Clark eventually being entirely tourism, andmanufacturingwill be pushedback toNewClarkCity (a newly planned community covering 9,450-hectares located 30km to the north and set to be linked to Clark by highway). “That’s how we see it and the main driver for this is the airport. It’s also why we see now such a rise in integrated resorts and expansion of the casinos here.” The only Freeport in the Philippines to boast an international airport, Clark’s potential as a secondary economic hub was long ago identified by the national government, even if it has taken a while for surrounding infrastructure to catch up. The region’s casino and tourism industry has also been developing for over a decade now – Fontana, Mimosa, Royce and Widus casinos all opened pre- 2010 – lured by the lucrative tax incentives Clark’s classification as a Freeport Zone provides. Qualified locators setting up inside the Freeport pay just 5% tax on gross income earned, less allowable deductions, in lieu of all national and local taxes, and are not required to pay property tax. They also face far less red tape than may be expected elsewhere due to the CDC holding absolute governance of the broader Clark area. “One of the features that makes Clark very attractive to foreign investors is that they only talk to one face of government, so all construction permits, building permits, excavation permits, we issue all of that,” says Manankil. “It’s only the CDC that issues all of this. It’s less complicated and our governance in handling our locators is much preferred.” Nevertheless, it is the promise of greatly improved access brought on by the Duterte government’s “Build, シンガポールの約半分の面積の32,000ヘクタールの土地に広 がるクラークの経済中心地としての台頭は、米軍基地であった歴 史と深く関わっており、さらに具体的に言うと、ここ100年間の大部 分に置いて米国最大の海外軍事施設であったクラーク空軍基地 によるところが大きい。 空軍基地の多くの建物を破壊したピナツボ山の噴火の後、米国 が撤退した1991年にフィリピンはそのエリアを経済特区に指定し た。元クラーク空軍基地を含む4,400ヘクタールをカバーするクラ ークメインゾーンは2007年にフリーポートゾーンに指定された。 空から何かが始まる クラーク・フリーポートゾーンの開発の裏にある推進力は元ク ラーク空軍基地、現在のクラーク国際空港。その2,400ヘクタール という広さはマニラにあるニノイアキノ国際空港の4倍にもなる。 クラークの軍事基地から経済中心地への転換を監督する役割 を担う政府機関であるクラーク開発公社(CDC)の社長兼CEOのノ エル F.マナンキル氏は、「現在、クラークはおよそ50%が観光関連 産業、50%が投資家による製造業だが、しかし今まとまってきてい るのが、クラークをMCE(Meeting:会議・研修、Convention:国際 会議・学術会議、Exhibition:展示会)中心地として示すことに焦点 を置くというもの」と説明する。 「私たちはクラークが最終的に完全に観光で成り立つ未来を 描いており、製造業はニュークラーシティ(北に30kmの場所にあ り、9,450ヘクタールの広さをカバーする。高速道路でクラークと接 続されることが決まっている新たに計画中のエリア)に押しだされ ることになる。これが我々が見ている未来で、このために主な推進 力となるのが空港。また、それこそが、現在統合型リゾートがこれ ほどまでに成長し、ここでカジノが拡大している理由でもある」国 際空港を持つフィリピン唯一のフリーポートゾーンであるクラーク の、国内2番目の経済中心地としての可能性は、周辺のインフラが 追いつくまでに時間はかかったものの、フィリピン政府によってずっ と前に特定されていた。 この地域のカジノ及び観光産業もまた、10年以上をかけて発展 してきており(フォンタナ、ミモザ、ロイスそしてウィダスカジノの全

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=