Inside Asian Gaming

IAG JAPAN NOV 2019 78 2019 POWER 50 HAN CHANG-WOO 韓昌祐 (ハン・チャンウ) CLAIMS TO FAME • Founded Maruhan in 1957 and still running it at age 88 • Japan’s largest pachinko operator in revenue terms • Among Japan’s top Korean-born business leaders 評価理由 • マルハンを1957年に創業し、88歳にして未だに経営している • 収益面では日本最大のパチンコ事業者 • 韓国生まれで、日本のトップ企業リーダーの1人 25 CHAIRMAN AND CEO Maruhan Group 会長兼CEO マルハングループ THE most useful question to ask about adding integrated resorts to the pachinko dominated gaming market in Japan is which segment will have higher gross gaming revenue. Pachinko turnover has been estimated at JPY22 trillion (US$204 billion) for the industry that last year had 4.3 million machines in 10,060 outlets, according to Japan’s National Police Agency that oversees pachinko and pachislots. Payouts average around 85% of funds in, which puts pachi GGR around US$31 billion. That’s at the high end of estimates for Japan’s three integrated resorts, which won’t open before the mid-2020s. By then, it’s hard to say where pachinko will stand. Parlors peaked at 18,000 in 1995 and active players reached 30 million – one in four Japanese, or about half of adult males. Today player numbers have fallen below 10 million, according to researchers, and revenues have declined by a third. Maruhan continues to lead the pachinko industry in revenue, reporting JPY1.55 trillion in sales for fiscal 2019, essentially flat from FY2018. Operating income rose 16% to JPY39 billion and profit increased 59% to JPY22 billion, notable accomplishments amid industry decline. Maruhan outlets tend to be larger than average, in prime locations and focused on customer service. Founder Han Chang-woo, now 88, remains at the helmwith COO son Yu Han his heir apparent. Founded in 1958, Maruhan reached 100 parlors in 2002. Amid consolidation of the largely fragmented business, it topped 200 parlors in 2006 and 300 in 2014. Maruhan has dining and other entertainment at some suburban locations, but diversification into banking in Cambodia and Myanmar have proven better bets. パチンコ が支配する日本のゲーミング市場への統合型リゾートの新規参入に関 して最も興味があるのは、総ゲーミング粗収益がより高くなるセグメントは何な のか、ということである。パチンコとパチスロを監視する日本の警察庁によると、 昨年、10,060店舗に430万台の機械があった業界のパチンコの売上高は、22兆 円と推定されている。 投資収益は資金の平均約85%で、これによりパチンコのゲーミング粗収益は 約310億米ドル(約3兆4,000億円)になる。これは、日本で2020年代半ば以降に 開業が予定されている3つの統合型リゾートの推定値の上限である。 その時までのパチンコの情勢を予測するのは難しい。パチンコ店は1995年に 18,000店舗でピークに達し、有効プレイヤー数は3,000万人に到達。これは、日 本人の4人に1人、または成人男性の約半数であった。研究者によると、現在のプ レイヤー数は1,000万人を下回り、収益は3分の1に減少している。 マルハンは引き続き、収益面でパチンコ業界をリードしており、2019年度の売 上高は1兆5,500億円で、2018年度からほぼ横ばいとなっている。営業利益は16 %増の390億円、利益は59%増の220億円で、業界が衰退している中、顕著な成 果を上げている。マルハンの店舗は一等地にあることが多く、顧客サービスに焦 点を当てており、規模は平均よりも大型となる傾向がある。 創業者の韓氏(現在88歳)は舵取りを続け、息子である最高執行責任者の韓 裕(ハン・ユ)氏が後継者となっている。1958年の創業以来、マルハンは2002年に 100店舗に達した。大幅に断片化された事業を統合する中、同社は2006年に200 店舗、2014年に300店舗を突破した。マルハンは複数の郊外でレストランやその 他の娯楽を運営しているが、カンボジアとミャンマーの銀行業にも着手し、さらな る営利拡大が証明されている。 POWER SCORE パワースコア : 1,128 POSITION LAST YEAR 昨年の順位 : 19

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=