Inside Asian Gaming

2019 年 4月 IAG JAPAN 65 日本 have come a long way from the days of the Titanic and the models have changed, offering more affordable trips. “But even with the affordable price, passengers can still enjoy onboard hotels, casinos and bars as well as shows. In other words, they are basically small-scale IR. “Depending on nationality and ship, it can be free for children under 13 to board, making it easier for families to enjoy. This is a growing industry.” Osaka still has a long way to go in tapping this market. According to data from MLITT, Hakata Port (Fukuoka Prefecture) is the country’s top port of call with 279 calls in 2018, Naha Port (Okinawa Prefecture) is next with 243 calls and Nagasaki Port (Nagasaki Prefecture) follows with 220 calls. Osaka sits 14th with just 45 calls, although Masafumi Arita, Secretary General of the Osaka Port Promotion Association explained, “A few years ago we only had around 30 calls [annually]. This year looks to be our best year ever with more than 60 calls scheduled.” There certainly seems to be plenty of potential for an improved Osaka port. THE GATEWAY TO JAPAN’S TOURISM In response to this, Osaka City is going to start infrastructure development in the Osaka port area. An international terminal will be built at Yumeshima for the 2025 World Expo and the IR that local officials hope to open by 2024. There are plans for this to be the home port for cruise liners. Asuka II’s simulated offshore casino 飛鳥Ⅱでの洋上カジノ 疑似体験 ク ルーズ産業は2008年リーマンショックも何のその。ず っと右肩上がりで成長を続けている。いまや世界の クルーズ人口は2018年には2,700万人に達し、経済 波及効果も14兆円という。これらを支えているのは 新富裕層やカジュアル層。客船の大型化が進み、客 単価が下がり、高嶺の花ではなくなったようだ。 国内に目を向けても、大型客船の寄港回数は年々増え続けている。 国土交通省によると、2018年は2,928回と過去最高を記録。外国人の 入国者数は加熱気味だった中国・上海市場が収まったことで3.3%減 になったとはいえ、それでも244万人。出発国別ではやはり中国が961 回でトップであった。 「クルーズ船は小さなIR」 地方も活性化 クルーズ船のメリットは言うまでもなく、寄港地を中心に一度に多く の観光客が訪れ、グルメ、ショッピングなど地域での消費が盛んになる こと。さらに、外国人観光客が各地へ足を伸ばすことで地方に賑わい が生まれることだ。阪神国際港湾株式会社企画部の寺尾芳和企画担 当課長(51)が言う。 「豪華客船はタイタニックのような時代ではなく、安く乗れるように スキームが変わった。それでいてホテル、カジノにバーがあって、ショー タイムもある。いわば小さなIRのようなもの。外国籍の船によっては13 歳未満は無料ということもあって、家族で利用しやすくなっている。これ からも伸びゆく産業です」 今年のクルーズ船の大阪寄港は史上最多の見込み 国交省のデータによると国内の港湾別では博多港(福岡県)がトッ プの279回で那覇港(沖縄県)の243回、長崎港(長崎県)の220回と続 く。一方、大阪港はわずか45回で14位。大阪港振興協会の有田正文事 務局長(66)は「数年前は20~30回程度でした。それが今年の予定では

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=