Inside Asian Gaming

2019 年 2月 IAG JAPAN 59 うに広大なスペースをさらにどう創り上げていくのかを試す潜在的な チャンスとなる。 「1万㎡で何をしようかなぁ、チームラボ内でつぶやくところから始 まって、なんとなく動き始めたのが3年ほど前。そこから少しずつ具体 化していったというのが流れです。とにかくまず1万㎡ありきで空間を 探していました。1万㎡の空間で何か作品を展示したいということから 始まって、それを実現するにはどれだけのコストが必要で、どれだけの 作品ができるのだろうとチーム内で議論を続けていたわけです」と松 本氏は述べた。 チームラボ ボーダレスを実現するには、プロジェクトマネジメントを 推進する株式会社山下PMCの土橋太一氏(事業創造推進本部第四部 部長)に依頼した。 「まず1万㎡だけではなく、面積の1万㎡に加えて、天井の高さも 10mとか15mの空間が必要ということありきで場所を探し、お台場に この場所が見つかった。そしてそれが結果として、完全に日本のローカ ルアートシーン独自のものとなった」と土橋氏は語る。 「たとえば『バルセロナに行けばピカソがある』といった形が日本で はあまり見られません。その意味から言っても、チームラボのアート展 示は日本的なものを感じさせる面が強く、東京において今までなかっ た役割を果たしていくことが期待されます。東京に訪れた海外の人々 に、日本を印象づける作品として受け入れられると思います」と土橋氏 は続けた。 「チームラボボーダレス」がオープン5カ月で来場者数100万人に達 したことについて話す土橋氏。「これまでのチームラボのアート展示を 通じて、もしかしたら日本以上に海外からの評価の方が高くなっている のかもしれません。もともと日本は欧米に比べて、アートの社会的な価 値が低かったと感じます。そうした背景において美術館的な施設を民 間事業として展開するにあたっては、今回はじめてアーティストである チームラボ自身も出資をし、ある程度のリスクを取りながら運営してい ます。 その意味では、チームラボが思い描いたイメージをリアルな形で実 現して、民間事業として新しい美術館を人々に提供できているという 事実は、アートをめぐる日本の価値観を劇的に変えられる可能性があ ると感じます。日本、東京に観光客を呼ぼうにも、こうした魅力的な場 所がなければまったく面白くありませんからね」 HOTERESの許可を得て掲載 meter space, then we discussed the cost required to make that a reality and what types of art pieces we would be able to incorporate.” To make teamLab Borderless a reality, the company sought out the assistance of Taichi Tsuchihashi, manager of Yamashita PMC Inc. Headquarters for Promotion of Business Creation, 4th Division, to oversee project management. Tsuchihashi’s first task was to locate a space big enough to house teamLab’s ideas – not only covering 10,000 square-meters but also with ceilings 10 to 15 meters high. That space ended up being in Odaiba and the result, Tsuchihashi says, is something completely unique to the local Japanese art scene. “People may go to Barcelona to see Picasso, but you don’t see a lot of people coming to Japan for art,” he explains. “That is one of the reasons that teamLab art exhibitions have a strong Japanese presence and hopefully fulfill a role in Tokyo that never existed before. I think it can be accepted as work that gives an impression of Japan to visitors to Tokyo from overseas.” Noting that teamLab Borderless had already reached 1 million visitors within the first five months of operations, Tsuchihashi says, “It’s possible that past teamLab art exhibitions were more highly regarded overseas than they were in Japan. I feel the social value of art has always been lower in Japan than in Europe and the US. With all of this in mind, this is the first time an artist – teamLab – has invested, assumed the risk of and operated a museum- like facility as a private business. “So the fact that teamLab was able to make its idea into a reality and has been able to provide a new art museum to the people, as a private business, it’s possible that Japan’s values for viewing art will change dramatically. If we’re going to call for tourists to visit Tokyo, Japan, we need these kinds of appealing places.” Published with permission of HOTERES “If we’re going to call for tourists to visit Tokyo, Japan, we need these kinds of appealing places.” – Taichi Tsuchihashi 日本、東京に観光客を呼ぼうにも、こうし た魅力的な場所がなければまったく面白 くありませんからね - 土橋太一 日本

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=